伊奈石の歴史
 加工しやすい伊奈石という石資源に目を付けて当地に住み着いた信州伊那谷の石工集団が伊奈村を開いたという伝承が、岩走神社の社伝に残っています。それによると、仁平二年(1152)に信州伊那からやってきた12名が当地の開墾につとめ、戸隠神社の祭神タヂカラオノミコトを分祠して岩走神社を作ったというのです。また、江戸後期・文政年間に編纂された『新編武蔵風土記稿』多摩郡伊奈村の条には「村名の起こるところを尋ぬるに、往古信濃国伊奈郡より石工多く移り住みて、もっぱら業を広くせし故に村名となせり。天正一八年御入国の後、江戸城石垣などの御用をつとむと云えり」とあり、江戸城の築城に石工が駆り出されるほど伊奈石を使った石材業が盛んであったことがわかります。

 石工の本場、長野県高遠町の町史によれば高遠の石工が出稼ぎに出始める時期は元禄年間ですから、平安末期に石工が来ているという伝承の真偽はちょっと疑問ですが、信州石工が来る以前から伊奈石の採石・河口は地元の石工によって行われていました。現存する最も古い年紀を有する伊奈石製石造物は南北朝時代の紀年銘を持った石塔群で旧増戸村役場跡から出土しました。

 伊奈村の石工は40余名(石臼運上設定時・延享三年1746)、あるいはもっといたようですがつぎつぎに廃業し、上記 『新編武蔵風土記稿』に「…されど今は其職を業とする者無し」と書かれるまでになりました。地元石工に代わって活躍したのが信州高遠の石工たちで、網代の禅昌寺には当地に定住して亡くなった「信州高遠北原村石工伊藤國蔵」の墓も残っています。


岩走神社
あきる野市伊奈の五日市街道旧道にある岩走神社。信州伊那から移住した石工たちが伊奈村を拓いたとする「石工伝説」が伝えられています。
参考文献:「伊奈石のあらまし」を読む
参考文献:「伊奈の石工伝説」を読む