たましん 『多摩のあゆみ44号』1986


       伊奈石のあらまし

                     
                                下島 彬


はじめに

 伊奈石は世の中からすっかりその存在を忘れられてしまっている。もう、地元の人と識者の間にしか、話題にのぼらなくなってしまった。いや、石そのものでさえ、現在の人たちの意識からだんだんと遠ざかりつつある。石は古代以前には信仰の対象であり、神聖のものであった。
 今、セメント、合成樹脂など便利な物がどんどん出来て来て、ものも言わず、重くて、始末に負えない石は、芸術家とか特定の人たちにしか、愛好されなくなってしまった。

 我々は毎日石を見ているのに、石について本当に無関心であり、興味もなく殆ど知っていない。本当に石ころの如く扱うようになってしまった。果たしてそれでよいのであろうか。時々ふり返ってみる必要があるのではないか。
 伊奈石についても、その価値について深く考えてみる必要があるのではないだろうか。

 臼は伊奈臼  新町小麦

 挽けば挽くほど  粉が出る

 と江戸のころより、多摩地方はの臼挽き唄に唄われていたように、五日市町の伊奈石で作られた石臼は評判がよかったので、相当の広い範囲の地域で使われていたようである。

伊奈石とはどんな石か

 伊奈石は硬砂岩と呼ばれる堆積岩の一種である。柔らかで細工がし易いが、磨いても磨いても艶が出ない。色は灰色が多いが、古くなると青みがかってくる。二、三百年も雨ざらしになっていると摩滅が甚だしくなり、そして層状になって剥離する。


伊奈石の採れる場所

 伊奈石が最も採掘された場所は五日市町横沢にある大悲願寺の二つ目の裏山を、尾根伝いに西北に辿っていくと、天竺山の東側の横沢入の林の中に、今も岩石が累々として残っているのを見出すことが出来る。横沢入の外に東京都の水位計の近くの秋川河原、高尾地区などでも採石していた跡が残っている。
 伊奈石の分布は、秋川の南、五日市町高尾の付近から横沢地区を経て日の出町日の出団地あたり=羽生の境より北東に曲がって日の出町中野付近まで続いている。この地層は、横沢層と呼ばれているが、約50万年ぐらい前には、秋川を堰き止めて、五日市町周辺は大きな湖であった。現在も五日市の町より湖底にあった木の実の化石などが発見されている。


伊奈の石工たちの変遷

 伊奈のあたりに住み、伊奈石を切り出して、それを細工した職人たちの集団を伊奈の石工と呼んでいる。
 五日市町伊奈の正一位岩走神社の社伝によれば、仁平二年(1152)七月、信濃国伊那郡の住民12人が来住し、村落を作り、本国より戸隠神社を分祠したのが、正一位岩走神社の始まりだという。

 『新編武蔵風土記稿』にも「村名の起る所を尋るに、往古信濃国伊那郡より石工多く移り住で、専ら業を広くせし故に村名となせり。天正十八年、御入国の後、江戸城石垣等の御用をつとむと云えり。されど今は其職を業とする者なし。」とある。
 昔、石工たちは、定住して仕事をした人たちと、他国に出稼ぎにいく人たちとに分かれていた。長野県上伊那郡高遠町の石工たちも二つに分かれ、越後、甲州、駿河、武蔵、相模と渡り歩き、各地に石遺品を残したり、または移住した人たちの子孫が残っていたりする。五日市町伊奈の石工たちも、多分同じように出稼ぎか、石材を求めて移住したのであろうか。
 鎌倉の初期、南宋から渡来した伊氏の石工たちも、初め日本の石は堅くて仕事が出来ず、柔らかくて細工のし易い石を南宋より取寄せた。それ以前には、とても中国から取り寄せられなかったであろうから、石工たちは、日本国中、細工のし易い石材を求めて歩いたに違いない。鎌倉も中ごろには、かなり技術も進み、石造美術の全盛期となった。

 五日市町郷土館石井道郎氏の話によれば、「長野県伊那の人たちが伊奈に移り住んだという確証は無いが、長野県伊那と五日市伊奈では、お盆にはヒデ(松の根)を焚く風習があったという事を伝え聞いている。」との事。
 三輪茂雄著“臼”によれば、関東、長野、九州は臼の目が六分画で、臼の目からも長野県と五日市町の関係が考えられるとの事である。

 長野県伊那より移り住んだ時期が仁平二年とすれば、近衛天皇の平安時代末期である。中国は南宋の時代となる。鎌倉時代になって南宋より渡来した、わが国石工の始祖といわれている伊行末らが活躍した時期である。

 伊奈や伊那の石工たちも伊氏の一派の影響を受けた事であろう。長野県下伊那郡下久堅の文永寺の石室、五輪塔には弘安六年(1283)奈良の石工菅原行長の作であるとの刻銘がある。高遠の石工たちの始祖はもしかすると、伊氏の流れを汲むのではないだろうか。
 勝手な推量だが、石=伊氏、伊奈=伊那、そして中国の那の国…と並べてみると何だか関係がありそうに考えられて来る。

 伊奈の石工たちが五輪塔、宝筐印塔などの石造品を盛んに造るようになったのは鎌倉の末ごろからである。
 伊奈旧増戸村役場敷地工事の際出土した五輪塔は三十九基で、暦応年間(1338〜41)から永正年間(1504〜20)である。宝筐印塔は九基で暦応年間から文明年間(1469〜86)である。

 伊奈石を特徴づけるものに、板碑があるが、五日市町に現存する板碑の上限は正応四年(1291)=元寇の役の直後=下限は明応三年(1494)=北条草雲小田原城攻略の前年=の二百年間に作られた事になる。以上の年代によって五日市町伊奈石の石造品の年代は明らかである。

 これらの石造品特に板碑は、南北朝の終わり(1392)ころが最盛期であった。これは南武蔵一帯の平山、梶原、由井その他の南一揆と云われた在地武士の活動期と重なる。それらの在地武士が居なくなって、五輪塔、板碑などの需要が無くなった事と、歳月を経ると伊奈石の剥離が甚だしくなって来る事がはっきりし、更に技術、交通の発達と、また美しい安い石材が他の地域より入手できるようになり、加えて高遠、甲州の石工の進出などが重なって、伊奈石は衰微へと向かっていったのである。
 長期にわたって評判を落とさなかったものは、雨露に曝されることも少なく、目を立て直すことが出来た石臼であった。

 伊奈の石臼の特徴は手前に引いて回す方式である。目は六分画で、外側近く主溝に対して角度を、九十度にした副溝の目が彫られている、こぼれ目型が多い。

 伊奈で石工が激減した時期は、伊奈に現存する古文書に出て来る元禄十七年(1704)、安永三年(1774)、寛政九年(1797)の門開きの行事による合計八十一軒の廃業した時期と想像されるが、それにしても八十一軒もの石工たちが居たのであろうかと疑問視する人が居るようである。

 その後、幕末伊奈の市の石売の出店が全部他の地区の者によって占められていて、伊奈の地区の石工は見当たらなくなる。
 現在も伊奈には石材店は無いようで、横沢などに三軒見当たるが、江戸時代よりの石材店は一軒のみである。いま伊奈付近で、清水、伊藤、中村、田野倉、宮野、鈴木、加藤などの姓の人たちに石工の子孫が多いという。

 江戸の中ごろより伊奈に石工が少なくなっていくと同時に、八王子を中心とした多摩地方に、再び高遠の石工たちが出現して仕事をしている。現在その時の石工たちの刻銘が入った石造品が大分残っている。

 
田野倉さんのこと

 横沢で昔より石工をして来て、今石材店を経営している一軒とは田野倉さん一家の事である。田野倉さんの先代石之助さんは七年前に亡くなったが、亡くなるまで伊奈石の石臼を作っていたという。田野倉さんの当主は八代目の正雄さん(四十八歳)である。石之助さんの奥さんきよさん(八十七歳)は今も元気でいろいろと話してくれた。田野倉さんの先祖は伊那から移住して来たのではなく、三百五十年前、相模の方から移住して来たので、氏神様も岩走神社でなく、愛宕神社であるという。江戸の初め、江戸城か寛永寺などの工事の際、伊奈の石工の人たちと合流して仕事をしたのが縁で、横沢に住んだと伝えられている。以前は大悲願寺に隣接したところに住居があったが、今そこには墓石を並べて販売している。現在の住居は横沢のバス停の近くである。大悲願寺の手洗水鉢その他に、名前を残している石工藤兵衛は田野倉さんの先祖で、石之助さんの先代まで代々藤兵衛を襲名してきた。

 石之助さんは太平洋戦争のころには、随分と石臼を作り、評判がよかったので、かなり遠方から注文が舞いこんで来たそうである。一番注文が多かったのは、やはり近い檜原村からであったという。また目立て直しは出仕事であったので、特に評判が良かったのでよく出かけたとの事である。最も力のこもった作品は、大悲願寺境内の弘法大師千百五十年祭の碑で、隣には千二百年祭の碑が新しく立てられたが、きよさんが比べて見て、新しい方がはっきり機械彫りである事が区別出来るほどで、手彫りの古い方は大悲願寺の先々代加藤精神師の雄渾達筆の筆勢が脈々と伝わってくるような出来栄えであるという。

 そう言う力のある石工は機械彫りに押されて、段々と消えていくばかりである。特に板碑などに彫られてある薬研彫などを彫ることのできる人は居なくなりつつある。当主正雄さんも石之助さんより一子相伝みたいにして鍛えられて来たお陰で、石工のことなら何でもこなせる最後の石工となった。今の墓石は、値段が安いし肌の美しい外国産が多く、磨きも彫りも全部大手メーカーが、機械で大量生産する既製品である。客はオーダーする事もなく、何十種類の墓石の中から気に入ったものを選び出すだけ。石材店はもはや職人でなく商人となってしまった。五日市町も墓石の大手メーカーが段々と入って来ているようである。

 田野倉さんの家には、まだふいごなど昔使った道具類が残っているようである。きよさんは石之助さんが出仕事に行くときは、ふいごやその他の道具を持って一緒に出かけたそうである。ふいごは、のみやたがねがなまって来ると、炭をおこして焼きを入れるのに使った。
 石磨きには、何十種類という砥石を使ったが、それも年々無くなってしまうらしい。太平洋戦争ころまで、八王子から八木住市さんという石工の人が、兵隊にいくまで石磨きに来ていたそうである。昭和になっても石工たちは相当遠くまで仕事に出かけたようである。

 石切で一番難しいのは石の目を見わける事だそうである。機械化になってもそれは同じことであると思うが、そんな人も少なくなるのではないだろうか。日本国産で良い石と云われているのは四国の庵治石、神奈川県真鶴の小松石などである。


伊奈石の用途・シェアー

 伊奈石は臼を主として、五輪塔、宝筐印塔、墓碑、板碑、石灯籠、供養塔、石像など、仏教石造品が時代の移り変わりにつれて盛衰はあったであろうが生産されて来た。その他、建物の土台、石段、踏み台、井戸枠、沓脱ぎ、手洗水鉢などの土木・建築材として使われた。五日市郷土館展示の馬つなぎ石や貴志島神社大黒天などは変わった用途として面白い。
 江戸城の石垣に使われたかどうかとよく議論になるが確証がないので何とも言えない。
 伊奈石がどの辺の地域まで売られていったか。板碑の場合は、八王子の由井、由木、多摩市あたりまでで、玉川を越えたものが少ないのは不思議である。臼は意外に遠くまで運ばれていったと思われる。特にそばを挽く水車がたくさんあった中野、練馬は玄そばと共に石臼を馬の背に乗せて運んで行ったのではないだろうか。中野の宝仙寺の臼塚の中には伊奈石の臼も混ざっていないだろうか。八王子城跡出土の臼は著名である。

 伊奈石を運んだのではないが、伊奈の石工たちは八王子城や江戸城の石や石だたみの工事に狩り出されて行ったらしく、その作品は残っているだろうと思われる。


伊奈石の採石方法について

 伊奈の石工の採石について、特段のことはなく、石切り場、丁場、運搬と一般に同じく扱われたことであろう。
 採石した寸法について、横沢の秋川河岸に残るたがねの跡によって、石の規格寸法が推測出来る。河岸の六メートル大の川石にたがね跡の列が残っていて、長さ一間(180cm)×巾一尺(33cm)に割ったことがわかる。
 たがねの跡は一寸(3.3cm)×二寸(6cm)で一寸おきに残っている。


これからの伊奈石

 砂岩はもともと建築・土木用が本命であるから工芸品としては向いていない。しかし、石臼だけは古くより最近まで作られて来た実績があるからまだ捨てたものでは無いと思う。見直してもよいのではないか。一時石臼は機械製粉に押されて使われなくなったが、最近、そば、お茶、コーヒーなどに石臼製粉が見直されて来た。石臼は熱くならないため、香りや味を失わないからであろう。そばなどは石臼挽きと銘打って、珍重されて来るようになった。伊奈石もその長所を見出されてカムバック出来る日が来るかも知れない。例えば家庭用のミニ石臼なんてどうであろうか。 
戻る