五日市郷土館だより「郷土あれこれ」1994

        伊奈の石工伝説

                                石井道郎



はじめに

 五日市町の東部伊奈地区は、秋川谷の中では、一つの先進地帯で、中世期に鎌倉街道(秩父・西武蔵の山麓と相模をつなぐ相州古道)も通り、16世紀後半の後北条時代には早ばやと定期市を開設した。

 後に伊奈市との市争いに勝った後進の五日市村を江戸時代の秋川谷の首都とすれば、中世期の主邑は伊奈村であった。

 伊奈村を特徴づけるものに、今一つ伊奈石という砂岩がある。『新編武蔵風土記稿』は伊奈という村名の起こりを信州伊那谷の石工の来住によるという伝承を伝え、伊奈村の草分けが彼ら石工連であるかの如き説をとりあげている(後述)。今回これらの伊奈石と石工にまつわる伝承を地元の古文書等に基づき考察した。この際先学片山迪夫氏が昭和46年に『武蔵野』に発表された「石工門開き一件」(石工廃業の経緯を書く)を参考にさせていただいた。

1, 石工の移住と岩走神社

 加工しやすい砂岩の岩脈が網代、高尾地区から秋川を横断し、横沢、三内地区へ走っていることは、人為と無関係の自然現象であるが、往古この石資源に目をつけた石工の一団が信州伊那谷(伊奈とも書く)からやってきて、伊奈村を開いたという伝承が、現在の伊奈地区の鎮守岩走神社に社伝として残っている。
 これによると、仁平2年(1152)信州伊那郷の者12名が来住して開拓につとめ、保元3年(1158)には信州戸隠明神の祭神手力男命を分祠した。これが岩走神社で、12名のうちの1人宮沢氏が神官になったという。

 信州伊那は石工の本場(中心は高遠)で、長男は在村するが、農地を分けてもらえない次、三男は旅稼ぎ石工となり、石材のある地を尋ねて旅廻りし、適地があればそこに居つく風があったという。多摩の一隅に手頃な細工し易い石材があると聞きつけた一群が来村し、たまたま住み心地も悪くなく、第二の故郷と定めたということであろう。

 ところで社伝、寺伝は貴重な資料であるが、鵜呑みにし兼ねる点も多い。現存する伊奈石の石造物のうち、古い五輪塔や板碑等の紀年は目下14世紀中期(後述)まで遡るが、それ以前は寡聞にして知らない。14世紀は南北朝の動乱期であるが、その動乱が各地の在郷武士層(開拓地主で自衛上武装する。庶民上層部)に波及した。彼らは文字通り一所懸命(自分の田畑を命をかけて守る)の立場上、地縁、血縁相集い、神仏に誓った一味同心の集団(一揆という)を作り、より優勢な中央勢力と結び、その傘の下で自己保全につとめた。この時代は力の時代で、その為かえって信仰心や無常感が深く滲透した時期でもあった。秋川谷の有力寺院の開創も概ね14,5世紀である。ということは、宗教と関係の深い石造物の需要もこの頃からようやく旺盛になったことを意味する。平安末期の石工集団の来住説は、需要の面からみても時期尚早の感をまぬがれない。

 岩走伝承の検討はひとまずおき、当地側の状況をみるに、村の北部山麓地帯には古くから(4世紀?)開けた谷田もあり、平安末、鎌倉(11〜13世紀)の頃には上村北郷(現伊奈の北部)には水田も開け、地侍も根を生やしていたと思われる。大悲願寺の開創建久2年(1191)が、その有力証拠となる。しかし未開拓の地も多く、遠来の石工たちは当然先住者の認知を受け、石工を営みながら開墾に従事したのではあるまいか。

 伊奈には鍛冶屋平という古地名もあるが、技術集団は歓迎される。彼らが石工という特技をもち、先住者の権益を犯さない限り、受入はスムーズに行われたと思われる。その結果信州伊那との結びつきも保たれ、後続の移住や、家族の自然増もみるという好循環を招いたように推測される。

 「伊奈」という地名は発生の時期を確定できないが、戦国期(16世紀)の後北条文書には見られる。伝えられるごとく、信州伊那に由来するとすれば、当地区で石工が幅をきかせていた何よりの証拠で、伊那谷からの客人は当村の「草分け」はともかく、「準草分け」の称号を呈して差しつかえないであろう。  

2.『新編武蔵風土記稿』と石工

 江戸後期の文政年間に編纂された『新編武蔵風土記稿』多摩郡伊奈村の項に「村名の起こるところを尋ねるに、往古信濃郡伊奈国より石工多く移り住みて、専ら業を広くせし故に村名となせり。天正18年(1590)御入国の後、江戸城石垣等の御用をつとむと云えり。されど今は其職を業とする者なし。」と書かれている。

 風土記稿は地元村々からの書上げに基づいて書かれるので、当時(文政期)当地に流布していた話を記載したまでであろうが、以来石工伝承は一段と権威づけられた。

 ところでここに「江戸城石垣等の御用をつとめた」とあるのを、伊奈石がお城の石垣になったと解する向きもあるが、あの風化しやすい砂岩が使われたのではなく、石工が徴用されたのである。江戸城の石材は多くの大名連に割当てられ、主として伊豆方面から巨石が海上輸送されている。伊奈石の陸上輸送は不能率で考え難いし、川下げも、思い石材を浅い秋川から搬出するのは困難な筈である。江戸後期の浮力のある杉筏なら、上荷に石臼や小さな切石位は乗せられるが、これは又別な話になる。

 江戸の建設期にはあらゆる職人が広く徴用された。石工は信州からも呼ばれたというから、江戸より11里半(46キロ)の伊奈の石工は当然召出されたであろう。江戸城が完成しても、市街地の埋立、護岸工事、寺社建築等がえんえん数十年に亘って行われたので、石工は時に里帰りはあったにしても、世代を越えて作業場暮らしをした者も出たと推測される。とにかく伊奈村の石工人口は江戸建設期にピークを迎え、以後工事の終熄とともに過剰となった者の帰農が続いたことであろう。幸いにして稼いだ金は土地にかえることもできる……。
 後述する最初の門開き元禄17年頃はこうした社会状況=石工の専業農家化が進んでいた筈である。

 ここで風土記稿の最後の言葉「今は其職を業とする者なし」についてみよう。
 江戸時代の伊奈村は石高652石余、家数200戸余、人口800〜900の大村である。このうち石工がどのくらいおったか不明であるが、門開き資料(旧伊奈村石川・大福・宮沢家文書)をみると、元禄17年(1704)21軒(22軒という文書もある)、安永3年(1774)20軒、寛政9年(1797)39軒と3回に分けて計80軒が廃業した記録があり、その結果「石工なし」となっているので、単純に逆算すれば、当初の石工数は80軒という数になる。実は門開現象は広く係累者を含む様子なので、石工実数は多少割引きされるようだが、それにしても戸数200戸の3分の1を越え、石工の村と呼ばれてもおかしくない実態であったことがわかる。これが家業として完全に消滅したことは石工に課せられた税「石臼運上」の負担者がいなくなったこと、又伊奈の市で市庭を借り石臼等を売る者の名簿(石川家文書)をみると、みな他村(留原、羽村、福生、砂川)の者であることからも明らかである。石の産地で他村の者が石を売る。まことに奇妙な現象で、経済外的な異常な要因がなければならない。この謎解きの前に説明の順序として、今ひとつ廻り途を認めていただきたい。


3,伊奈石の用途と石臼運上

 石工が当地で活躍を始めたと思われる中世期の石造物は主に五輪塔であったと推測される。それは石工の別称を五輪切り(古称)ということからもうかがえる。五輪塔は鎌倉期に流行し、以来貴族の墓などに使われるようになったが、当地でも地侍層の墓石ないし、供養塔に使われたようである。

片山迪夫氏が昭和43年、旧増戸村役場の石垣を崩し、消防倉庫を造った際に出土した石塔類から中世期と思われる伊奈石製品を拾い集めたところ、五輪塔を中心に宝筺印塔、板碑の3種が56基あったと『武蔵野』にリストアップされている。ここはもと千日堂(近世期の呼称)跡で、片山氏が集めたのは出土品の一部であった由。なお五輪塔の銘の上限が暦応5年(1343)であったという。

板碑研究家の県敏夫氏が『五日市町史』に伊奈石板碑の集計数を47基とし、分布図を作っていられるが、これによると地元の次は八王子(河口、恩方)に多く、遠くは昭島、日野に及んでいる。伊奈石板碑より一般的な伊奈石五輪塔は当然もっと広く、数も多く分布したと思われる。県氏は武州南一揆衆という多摩川、秋川流域に勢力を張った地侍層が、伊奈石製品の顧客ではなかったか、と示唆しておられる。

五輪塔は江戸期に入っても盛んに造られた。庶民層が現在と同型の墓石をたてるようになったのは、当地では江戸中期に入ってからで、まれに元禄の銘が入っていても、よくみると文化文政期の造立であったりする。伊奈石の弱点で風化し易く、すでに刻字もおぼろになっているものが多い。その他の近世の伊奈石製品には、地蔵、庚申、馬頭観音等の石仏類がある。また切石が土蔵の台石に据えられ、階段石となり、井戸枠に使われたりしている。しかし最も親しまれたのは石臼で、江戸後期粉食の普及に伴い、各戸に一個必需品となった。その目立ても石工の仕事である。

幕府は元文2年(1737)横沢村(大悲願寺文書)延享3年(1746)伊奈村(大福家文書)に石臼運上という石工税を新設した。横沢村5人分、伊奈村18人分(1人分永35文。永は5〜6倍すると当時通用する文になる。)である。石臼が石工の製品を代表していたことが税の名称からうかがえる。
 石臼運上の金額はそれほど高額ではないが負担者にとっては馬鹿にならない。大悲願寺26世住職慈明の文化2年(1805)の日記によれば、税の新設当時、横沢村に10数名、伊奈村には40名程の石工がいたが、その後石工数が減って負担者がなく、横沢村では旧石
工の持畑の年貢に上乗せして徴収したと記している。たまたま石臼運上付きの畑を購入した慈明は、横沢村の名主が信州の石工に村内の石資源を買却し、村の収入に繰り入れようとしたのに対し、その金は石臼運上の財源にせよと抗議状をぶっつけている。結局天保期(1830〜43)になり、横沢村で只1人残った石工藤兵衛(現大悲願寺西隣、田野倉石材店のご先祖、初代は相模の出身で江戸の工事で知り合い当地に来住されたという。)が金一両を出し、村と大悲願寺と旧石工2名が夫々1分を拠出、計2両を石臼運上の財源に当て。この問題を解決している。一方伊奈村では安永3年と寛政9年の2回の門開きの際、旧石工連で計8両の金をつくり村へ預けた。村では畑を買いその小作金を以て運上に当てる処置をとった。両村ともなけなしの金と知恵をしぼっている。


4.門開き行事の実態

 石工が廃業を公けにし、座頭側から認めてもらう行事を門開きと称する。具体的にどのようなことをするのか、から説明する。

 廃業を誓った石工達が座頭(盲人)や瞽女(女性の盲人)頭を招待し、ご馳走して、今後はどうか我家へも出入りしてほしいと頼む行事で、名主、請合人、世話人が間に入る。請合人は村の有力組頭や菩提寺住職で、慈明日記の寛政9年11月28日に「宮沢豊前宅にて振廻い、祝儀これなくして往く」との記載がある。世話人はこの宮沢神官で、自宅を会場に提供している。なぜこんなことをするのか。ことは江戸時代の幕府の盲人政策に発する。幕府より保護すべき人々として、公然と施しを受ける権利を認められた盲人達は、祝儀、不祝儀の家があると、そこに出入りし施物を受ける風習があった。ところが盲人達は幕府の保護政策(実は放任政策)に乗じ、出入りする家、しない家の別を設けた。盲人達の全国的組織「当道座」の座法(寛永11年・1634の『当道要集』)を見ると、そこには芸能系職種、技術系職種35が出入りしない家「忌み筋」として列挙され、その中に「五輪切り」が含まれていた。当道座の作った「忌み筋」に何の根拠があるわけでなく、施しをより確実にするための盲人側の手段であり、あわせて自分達の権威も誇示するものであったと解釈されている。(中山太郎著『日本盲人史』)

 第一回の門開き元禄17年に、元石工27名が名主、請合人、世話人に差出した「一札」を現代風に意訳すると、

1 私共は八代以前から石工家業をしていないのに、石工をやったということで座頭坊衆が出入りしてくれない。

2 まことに訳のわからぬことで迷惑しているが、今回門開きをし、立合の皆様にお願いして、座頭衆の出入りを頼んだ。

3 以後は私達は石工関係者とはつき合いを断ち、縁組みもしない。

4 我々の仲間でこんな事(門開きを指す)は無用という者もいたが、彼等には縁切り証文を書いた。

という内容である。さらに安永、寛政の一札は全く同文で、

1 私共は近代石工家業をしていないが、石工という名目は逃れ難い。

2 今後石切縁者とはつき合いをしない。

3 門開きを済し、座頭衆が出入りをする上は、私共はおかげで、しろうとになったのだからこの恩は忘れない。

 という内容であった。片山氏は信州高遠で、石工と座頭の関係を調べたがこのような話は聞けなかったという。また隣村横沢村にも門開き文書は見当たらない。伊奈村の特殊事情があったかどうか。その辺を詳らかにする文書はない。ここで問題なのは石工同士の縁切りで、元禄の文書からみると、門開きなど理不尽な話と突っ張った硬骨漢も居たらしいが、狭い地域社会の中で、仲間はずれにされてはたまらないから、最終的には同調せざるを得なかったようである。

 ところで、立場をかえこの問題を座頭の側から見ると、彼らが遵法している「当道座の座法」は、江戸期の徹底した階層社会が生んだ鬼っ子であり、政治体制の所産である。座頭衆がハンディキャップをもった身で生き抜くために余儀なくとらざるを得なかった「生活の術」とも受け取れるのである。


おわりに

 今、伊奈石は歴史的使命を終えたように見える。石工伝説の陰の部分も「時」がきれいに洗い流してくれた。筆者が本稿発行に当たり、ご意見を伺って廻った伊奈地域の古老方は「石工受難の史実」を全く知らない「過去の物語」として興味深く読んで下さった。一つの歴史物語と受け取っていただけたようである。

 「門開き」という言葉を聞き知っている方は、田野倉石材店の御主人をはじめとして、一人もいなかった。人が人をおとしめた歴史の風化はそれなりに人権意識の成熟を意味しよう。
戻る