コンテナ池でトンボを守る 
  私たちは2019年度と2020年度の2年間、東急財団の一般研究助成を得て「プラスチック製産卵誘致容器の活用によるトンボ類の保護・増殖」に取り組んでいます。渇水時にも干上がらずアメリカザリガニも侵入することができない水域を創出することによって、トンボ類をはじめとする水生生物を守ろうとするものです。
 2019420日 コンテナ池32基を設置
 
  場所は中央湿地最奥部の通称「ミクリ池」。この湿地は下部の田んぼに給水するための溜池として造成されたのですが、8年前から水が溜まらなくなり、乾燥化が進んでいました。また、水があった頃には希少種のヨツボシトンボ(東京都本土部絶滅危惧ⅠB類・2010レッドリストによる)が多数発生していました。ここに106cm×72cm高さ30cmのコンテナを32基設置し、バケツで川水を運んで水を溜めました。目標はヨツボシトンボの復活です。
 2020年10月16日 コンテナ池の水生生物調査
 
 設置から6ヶ月たったコンテナ池にどんな生物が棲みついたか調べます。手網を使って中の生物を採集し、生物種と数を記録しました。結果はトンボ目9種をはじめとする4820種で個体数は1229頭。うちヨツボシトンボは145頭を数え、順調な滑り出しです。 
2020年3月21日  羽化用支柱作り 
 
 年が明けて春になり、羽化の季節が近づいてきました。羽化の時にトンボがよじ登るための支柱を作ります。植木鉢を逆にし、ヤナギの枝を差し込んで固定します。 
 2020年5月5日  ヨツボシトンボの羽化     
 
  
  2020年春の羽化は4月17日のクロスジギンヤンマからはじまりました。目標のヨツボシトンボは35頭が羽化し、羽化したオスはコンテナ池にテリトリーを張り、メスはコンテナ池に産卵しました。ヨツボシトンボを復活させるという目標は早くも達成できたことになります。8月28日までの羽化総数は11種430頭でした。 
2020年4月1日  看板立つ 
 
横沢入を管理する東京都多摩環境事務所がこんな看板を作ってくれました。訪れる人にこの取り組みの意義を伝えるとともに、いたずらを防止するためです。 中央林道から、コンテナが遠望できる場所に立っています。
 2020年5月16日  Dブロック8個を新設
 
 中央南側段下湿地に8個のコンテナを新設しました。これを「Dブロック」と呼びます(前年にミクリ池に設置したものはA・B・Cブロック)。土手とヤナギ林に挟まれ、浅い谷のように感じる場所で、陽当たりの良いミクリ池とは環境が違います。ミクリ池とは違うトンボ種が訪れることを期待しました。
 2020年11月2日と11月6日  コンテナ池の水生生物調査
 
11月2日にミクリ池のABCブロックを、6日に今年新設したDブロックの調査を行いました。写真はDブロック。ABCブロックの結果はトンボ類2科9種975個体、カメムシ類やコウチュウ類を含めれば8科25種1377個体でした。Dブロックはトンボ類2科6種118個体、その他を含め8科17種375個体でした。
 2021年5月20日  報告書を刊行
 
2年間の助成期間を終えて東急財団に提出した報告書を増刷して刊行しました。『プラスチック製産卵誘致容器の活用によるトンボ類の保護・増殖』発行・NPO法人横沢入里山管理市民協議会 A4版36ページ。あきる野市内の図書館に置いてあります。
2021年7月9日  オオアオイトトンボの羽化 
 
2021年のコンテナからのトンボの羽化は、ABCブロックとDブロックを合わせて12種373個体でした。Dコンテナでは、樹林に囲まれた環境を好むオオアオイトトンボの羽化が12ありました。
2021年11月12日と11月16日  コンテナ池の水生生物調査 
 
 Dブロック8個を11月12日に、ABCブロック32個を16日に調査しました。トンボ類の結果はDブロック2科7種145個体。ABCブロック4科8種768個体でした。ABCブロックでは、クロスジギンヤンマとシオカラトンボとネキトンボの個体数が多くて他が少なく、やや単純なトンボ相になっています。また、多くのコンテナでアオミドロが繁茂しています。原因は、当初に移植した植物が水没して無くなり、単純なプール環境になってしまったためと考えられました。
2021年12月7日  コンテナの環境改善 
 
コンテナの環境改善のために三つのことをしました。一つは水を抜いてリセット状態を作ってみること。32個のうち12個のコンテナの水を汲み出して空にしました。水位の回復は天水に任せます。もう一つは移植した植物が立つように根をからませるための金網を設置したこと。三つめは植物の移植。 


戻る