近世伊奈石石仏の名品 |
日の出町大久野肝要・木曽家の馬頭観音 |
三面六臂坐像。木曽家の畑の中に鎮座します。銘は磨滅して読めないのではなく、もともと彫られていないようです。 |
あきる野市菅生路傍の馬頭観音 |
三面六臂の立派な馬頭観音立像ですが、銘は彫られていません。 |
あきる野市伊奈山王下の庚申塔 |
青面金剛は矛宝輪剣蛇弓矢を持ち、足元に一猿、台座に衣冠束帯で三番叟を踊る(?)三猿がいます。複雑な作りの庚申塔。田野倉藤兵衛に頼んで作ってもらったとの伝承があります。田野倉藤兵衛は田野倉石材店の御先祖。 「弘化四丁未(1847)八月/横澤村田野倉□兵衛/人足當伊奈村中」 |
あきる野市油平福徳寺の鬼子母神 |
鬼子母神はあきる野市に2点記録されていますが、小川地蔵堂のものは正しくは慈母観音らしいので、これがあきる野市唯一の鬼子母神像です。母神の胸や裳の柔らかい質感。子の生き生きした表情。吉祥果を刳り抜きで彫りだした細工の見事さ。台座銘は剥落していますが江戸後期のものです。 |
青梅市長淵玉泉寺六地蔵石幢 |
吉野街道(ほぼ昔の鎌倉街道)沿いにたくさんの伊奈石製六地蔵石幢があり、いずれも江戸前期の非常に古いものです。特に四角い龕部に龕内仏を置く形式は独特で、他地域では見られません。「奉修次月輪之供養地蔵堂建立之者也/于時明暦三丁酉(1657)霜月吉日謹敬日/願主武州長渕郷於作五拾二人」現在羽村市域の小作と長渕との結びつきを示す貴重な銘分資料。 |
日の出町平井大智寺の庚申塔 |
伊奈石の庚申塔は風化して痛んでいるものが多いのですが、これはよく旧情が残っています。蛇を二つ持っているのも珍しい。「奉納庚申供養塔二世安樂所/武陽□□□/願主大智寺」「正徳元辛卯天(1711)九月■■/同行中/四十五人」 |
あきる野市横沢大悲願寺の五輪地蔵 |
舟型光背に五輪塔のシルエットを浮き彫りした「五輪地蔵」が大悲願寺を中心にいくつか残っています。それらのルーツが、高野山の「御汗地蔵尊」を模して造立した本像であることを銘文が示しています。大悲願寺24世如環師が早世した愛弟子の「菊淵房玉幢」の墓塔として寛延元年(1748)に造立したもの。 |
あきる野市瀬戸岡朱陽院の巳待供養塔 |
「諸願成就/巳待供養塔」の銘があり、巳待ち行事が行われていたことを示す貴重な塔。弁財天坐像も細かい細工までよく残っています。「享保十二年(1727)霜月吉日講中廿三人」 |
あきる野市五日市玉林寺の五輪地蔵 |
舟型光背に五輪塔のシルエットを浮き彫りした「五輪地蔵」の一つ。光背には銘文がありませんが、失われた台座にあったのでしょう。年々ひび割れが目立ってきています。 |