遺跡見学会・石仏+文化財ウォーク
 
2013年4月7日 横沢入の石切場遺跡と周辺の歴史遺産を歩く
武蔵増子駅をスタートし、天竺山東尾根採石遺構群を中心に大悲願寺や伊奈中平庚申堂、塩地蔵堂、館谷正光寺などを廻って武蔵五日市駅に至る定番コース。 
 
2013年10月27日 浅草の狛犬めぐり 
講師の田村愛明さんは狛犬探し隊副隊長の通称「忠助」。狛犬を中心にディープな浅草を案内してくれました。打ち上げは当然神谷バーの「電気ブラン」 
 
2014年7月20日 江戸文化人の散歩道を辿る
「嘉陵紀行」の「井の頭弁財天詣で道」をウォーク。久我山駅集合で光明寺、久我山稲荷、ドンドン橋、神明神社、井の頭公園を歩き黒門で記念撮影。講師は地元の会員・山崎善弘さん。 
 
2014年9月23 日 国立の登録文化財を歩く
目立たない歴史遺産に光を当てる「登録文化財制度」の実際を学ぶため、同制度を実施している国立市の本田家住宅、滝之院、谷保天満宮、滝野川学院などを見学しました。講師は地元会員の會田梢さん。
 
 2014年12月21日 あきる野市の石造物を歩く(第4回)
『あきる野市の石造物』の発刊を期にはじめたシリーズの最終回。「五日市の市神様(写真)」をはじめ内山安兵衛墓、広徳寺、玉泉寺、玉林寺などを廻りました。講師は『あきる野市の石造物』の執筆者でもある佐野泰道さん。
 戻る