秋川流域ジオパーク構想と伊奈石
 「ジオパーク」は、ユネスコが支援するプログラムで、地球科学的に価値の高い地質・地形のある自然遺産を保護保全し、教育やジオツーリズムに利用し、持続可能な開発を目指すものです。日本では34か所が日本ジオパークに、7か所が世界ジオパークに認定されています(2014年5月現在)。
 秋川流域には、古生代の3億6千万年前からのさまざまな地層が分布しており、各地質時代の複雑な地層が特有な地形を造り出しています。また、流域は日本でも有数の化石産地です。こうしたことから、あきる野・日の出町・檜原村では流域の地域資源を活用して日本ジオパークの認定に向けた取り組みを進めており、伊奈石の会もこの活動を応援しています。 
 
秋川河原の伊奈石の露頭と石切場跡(あきる野市)
伊奈石の地層は秋川を横断して南北に延びており、伊奈石層が露出する三内下では昔採石が行われていました。写真は一列に矢を打ち込んで左側の岩石を割り採った跡。ここでは、岩のくぼみに入りこんだ小石が水流によって岩を丸く削り、すり鉢状になった窪み=ポットホールも観察することができます。
 
 垂直に立ち上がった地層(あきる野市)
海の中で、粒の粗い砂が重いために先に沈んで海底に溜まり、粒の細かい泥が遅れて海底に溜まります。こうして砂岩層の上に泥岩の層ができ、これが繰り返されて砂岩泥岩の互層となります。高尾橋の下では砂岩泥岩互層が隆起してほぼ垂直に立ち上がった様子を観察できます。
 
スナモグリの爪化石(あきる野市)
伊奈石層を含む五日市町層群は新生代第三紀中新世の約1500万年前に海底に溜まった地層です。この当時関東山地の東側にあった海は、深い時代も浅い時代もありました。深い海にはタカアシガニが生息し、浅い入り江にはパレオパラドキシアというカバのような動物が生活していました。五日市町層群の地層からはこうした多様な古生物の化石が見られます。写真はスナモグリというシャコのような生物の爪の化石が見える風化した泥岩。 
 
ミエゾウの展示(あきる野市)
ミエゾウの化石は1978年にあきる野市網代のゴミ処分場建設現場で発見されました。 ミエゾウは数百万年前に九州から関東地方にかけて生息していた古代ゾウで、全長は約8m、高さは約3.5mもあり、マンモスよりも大きい国内最大級のゾウでした。あきる野市役所五日市支所には化石や発掘当時の写真が展示されています。
 
 神戸岩(かのといわ・檜原村)
秋川は、上流部の檜原村域では北秋川と南秋川に分かれます。北秋川の支流、写真は神戸川に部分的に発達した険しい渓谷で、谷底の幅約4m、両岸の高さは約100mもあります。川床にはポットホールも見られます。一帯はジュラ紀のチャート層からなり、堅牢で浸食されにくいためにこのような険しい地形となったのです。
 
長井不動滝(日の出町) 
北大久野川の上流には要害山(417.6m)の南側斜面に源を発する滝ノ沢があります。流れの中流に2か所の滝があり、上を雄滝、下を雌滝、合わせて不動の滝と言います。写真の雄滝は比高13m。付近の地質は黒色頁岩ですが滝の部分にはチャート層が東西方向に延びており、頁岩に比べて浸食に強いためにこのような険しい滝ができました。またこの場所は、19箇村がかかわった西多摩最大の百姓一揆事件「宝暦箱訴事件」の歴史的な舞台のひとつでもあります。