伊奈石層の分布と石切場の様子 |
「伊奈石」と呼ばれた岩石は、横沢入や三内では伊奈砂岩部層から、高尾・網代地区では横沢砂岩泥岩部層から切り出されました。北東から南西へ、日の出団地北側・伊奈砂沼〜横沢入を囲む五日市丘陵の山々〜天竺山南尾根の三内地区〜亀の甲下秋川河原〜秋川対岸の高尾・網代の山々…と伊奈石の地層の伸びる約4kmにわたって石切場の遺構が分布しています。そして、残された文献資料や遺物などから、昔の石工たちは北東の横沢入・宮田地区から徐々に南西に向かって掘り進んだものと想像しています。 石切場の遺構は、山腹の岩盤に働きかけて石を切り出した跡=露頭掘り跡や、地層に向かって垂直に掘り、すり鉢状になった掘り跡=竪坑の跡があり、露頭堀りの場合は掘り跡のがけの下に、竪掘りの場合は坑の上にテラスを築いています。テラスは切り出した石を現地でだいたいの形に粗加工するための平場で、谷側に簡単な石積みを伴っている場合もあります。 テラスから里に石を下ろすために勾配が一定のなだらかな道を造りました=石道。木橇をつかって石道を引き下ろしたようです。横沢入の天竺山東尾根南面にははっきりと石道が残っています。テラスで加工した際に出る大量の石の破片を捨てた斜面は=ズリ場と呼ばれます。石切場に近づくと足下にズリ石が多くなってくるのでわかります。 こうした場所には、石を割り採るためのクサビ(矢)の跡が残る矢穴石や、石臼や墓石を作ろうとして失敗したために捨てた未成品がたくさん転がっています。これらの遺物は、昔そこで石工たちが石を切り出したり加工したりしたことの何よりの証拠です。 |
石山池全景 新鮮良質な石材を採るために下に下に掘りつづけた結果、すり鉢状の穴になりました。穴の底には水が溜まり池となっていますが、この池は江戸中期延享三年(1747)の絵図にも描かれており、その頃すでに掘りつくされていたことがわかります。 |
石山池岩盤に遺る矢穴の列 池に入ると、むき出しになった岩盤に矢穴がづらっと並んでいます。「矢穴」は「矢」(鉄製のくさび)を入れるために石工がノミで彫る穴。石工は、この岩の上に立って矢穴を彫ったのです。 |
石山池北側テラスの「山神社」石碑 石山池から北側に上がると、階段状に築かれた幾枚ものテラスの中に石碑が建てられている場所があります。彫られている文字は「山神社」の三文字で造立年などはわかりません。石工が作業の安全を願って拝んだのでしょう。 |