2019年のイベントと取り組み
2019年3月9日 臼ひき体験と手打ちそばの会 
 
デモンストレーションは講師橋本先生のお弟子さんの渡辺さん
 
おやつはこの場で臼でひいたそば粉で作ったそばがき
 
みごとに四角く伸ばせました。みなさん上達が早い!
 
打ちあがったそばを茹で始めました。いよいよ楽しみな試食です。
 2019年4月13日 マイクロバスで行く大谷石 国史跡大谷寺摩崖仏と空前の採石跡をめぐる
 
平和観音は石切場跡に大工の上野波造氏が第二次大戦戦没者の慰霊を願って着工し、その後、芸大教授飛田朝次郎氏に引き継がれて昭和29年に完成。
 
平和観音近くの採石跡で。直方体の石材を採った跡の水平な線が天井直下の部分では垂直な線に変わる点に注目。
 
大谷資料館の中。良質な石材の地層が地下にあるため、柱を残しながら掘り進めた結果、巨大な地下空間となりました。
 
大谷石は今から約1500万年前の海底に堆積した海底火山の噴出物が固まったもの。日本列島誕生時の大変動を今に伝えます。
 
帰りに大谷石で造られた歴史的建造物「旧大谷公会堂」を見学。大谷石の建物と言えば帝国ホテルライト館ですが、大谷公会堂も小さいながらしゃれたデザインです。
2019年5月12日 鉢形城を大手口から攻める! 
 
鉢形城の最寄駅は寄居駅ですが、大手口から城に入るために一つ手前の折原駅からアプローチ。途中こんな場所がありました。まるで石臼の展示場。
 
講師は会員と山田昌広さん。今日のために5回も下見をしてくれたのだそう。
 
三の曲輪にある復元四脚門で。城マニアが集合した、ハイレベルな巡検でした。
 
二の曲輪と三の曲輪の間の空堀りを行く。五月晴れのさわやかな一日でした。
 
最後は玉淀河原で石ころ探し。戦国時代さながらの模擬合戦が行われる「寄居北条まつり」は一週間後の5月19日に開催されます。
2019年10月13日  「金子文子の足跡を辿り、青梅街道の歴史を学ぶ」
前日の台風によるアクシデントのため中止しました 
2019年11月4日  武蔵村山市の石仏を訪ねて 
 
スタートは武蔵村山市本町長円寺。講師は石仏研究家の佐野泰道さん。
 
三ツ木慈眼寺脇の小さな祠の中にある倶利伽羅不動

コース中の白眉はなんといってもコレ!七所神社の勝軍地蔵 
 
中藤の古刹真福寺。太田道灌がここに陣を敷いたと石野さんから説明がありました。
 
この日の最終地点は真福寺堂山墓地。ロングランですが無事歩き通しました。
 2019年12月8日  伊奈石石切場遺跡と横沢入の戦争遺跡を歩く
 
横沢入の天竺山東尾根採石遺構群のうち、もっとも深く掘られた竪掘りの跡「石山池竪坑」。画面左奥に矢穴列が残る岩盤が露出しています。
 
戦争遺跡について説明するのは戦争遺跡全国ネットワーク代表の十菱駿武さん(当会の顧問でもある)。背景は昭和20年に「本土決戦」に備えて軍需物資などを隠すために掘られた横穴壕の一つ。
 
午後は秋川の河原で伊奈石の地層を観察。伊奈石の採石は河原でも行われ、矢で石を割り取った跡がそこここに残っています。
 
河原には、伊奈石を含む1500万年前の海底に堆積した地層「五日市町層群」が展開します。各層の岩相の違いやソールマーク(地層の底面にできる模様)、ポットホール(水流と礫が作る丸い穴)などの地学現象を観察しました。

台風の後、化石を含む泥岩の礫が流されてきて、たくさん堆積していました。 巡検の最後はみんなで化石探し。これはイネルミススミゾメガイの化石。