2018年のイベントと取り組み |
2018年3月5日 臼ひき体験と手打ちそばの会 |
講師橋本先生の弟子の村野さんがデモンストレーション。真剣に手元を見る参加者。この後、各参加者もそば打ちに取り組みました。 |
伊奈石製石臼は三鷹市の休暇にあったものを写真右の井上さんが修理したもの。ちょっと重い。ひいているソバは日の出町の畑で育てたもの。 |
伊奈臼でひいたそば粉は熱湯でこねてからゆでて出汁を張ったお椀に。しゃれた料亭風そばがき。 |
自分で打ったそばを試食。うどんみたいな太いのも混じったものの、打ち立てのそばの味は最高でした。 |
2018年4月8日 横沢入北東部の石切り場遺跡の倒木整理 |
横沢入の北東部は日の出団地と隣接しています。ここから急な登山道を上がると石切り場跡に至ります。 |
巨大なカルデラのような坑跡から山腹に向かって階段状にテラスが築かれています。 この地域は時代の古い採石跡のため、石は埋もれていてあまり目立ちません。 |
きれいになったテラスでひと休み。 |
2018年4月15日 青梅中世三田氏の史跡と社寺見学会 |
文化財保存全国協議会との共催で開催。東青梅駅からすぐの乗願寺では青梅市文化財の三田氏軍旗を拝見。嘉慶元年銘大板碑も立派なものでした。 |
自然豊かな永山北部丘陵にもかつては住宅開発計画がありました。今は青梅市が買い上げ、「青梅の森」として、市民の憩いの場となっています。 |
相撲大会が盛んだった虎柏神社の手水鉢は、地下で力士が支えています。昔は力士も地上にいて、鉢の面が高く不便なので地下に移したのだとのこと。 |
中世にこの地方を納めた三田氏は、北条氏の侵攻に備えて辛垣城に移るまでは、ここ勝沼城を拠点にしていました。広々とした主郭を歩きます。 |
朝のうち大雨だったせいで参加者激減しましたが楽しい見学行でした。講師は当会顧問の十菱駿武氏と地元郷土史家の和木宏さん。古刹・天寧寺の山門前で。 |
2018年5月13日 新緑の滝山城・高月城二城をめぐる |
高月城は長禄年間に武蔵守護代大石顕重が築いたと言われています。その後、滝山城に移るまで、代々の大石氏が居住しました。 |
講師はNPO法人滝山自然と城郭群を守る会会員の長嶺幸雄さん |
小宮曲輪の北を行く。竹林はよく手入れされています。 |
滝山城は大永元年に大石定重が築城し、後に大石氏の養子となった北条氏照が拡張改修しました。特徴は二の丸の集中防御で「二の丸には敵を入れさせない」堅固なつくりになっています。 |
天気予報通り雨が降り始め、大急ぎで記念写真を撮ってバス停に向かいました。 |
2018年9月28日~10月18日 玉泉寺の石仏保存作業 |
あきる野市二宮玉泉寺の石仏4体に風化防止措置を施します。享保19年造立の経典供養塔側面にある貴重な銘文を拓本で記録。 |
石材専用洗浄剤を塗ってしばらく置き、表面化の汚れを引き出してからブラシなどを使ってきれいにします。 |
洗浄剤はイシクリーンスーパーsp、石質強化剤はストーンパワーnew |
きれいに洗浄した後、1週間乾かし、石質強化剤を塗り、さらに1習慣あけて石質強化剤をもう一度塗ります。この地蔵は元禄8年の安山岩製。 |
2018年10月28日 丹党中山氏の歴史を歩く~飯能智観寺を中心として~ |
加治神社は慶長元年に中山家範の老臣橋本貞潔が聖天社として勧請し、明治になってから加治神社と改称しました。 |
案内は伊藤広光さん。山城から廃村まで、多方面に造詣の深い物知り。 |
能仁寺にて。裏山の墓地には家勝・家範・照守の中山家三代の墓所や代々の久留里藩藩主の墓所があります。 |
天覧山は堅いチャートからなる低いけれども険しい山です。中腹に十六羅漢像。 |
飯能市立博物館。学芸員さんに駆け足で説明していただきました。 |
2018年11月10日 大日如来の里に珍しい石仏を訪ねる |
「大日如来の里」とは東大和市の真言宗の寺が立ち並ぶ地域のこと。奈良橋雲性寺にて。 |
案内は佐野泰道さん。雲性寺墓地で元禄七年の大日如来を説明する佐野さん。 |
巡検の白眉はなんといってもこれ。中央上部に蓮台に乗った月輪中に梵字「ア」を大きく刻出するため「阿字庚申」と呼ばれる。正徳六年。 |
清水観音堂で、廻国塔や経典供養塔などの石仏を見る。 |
2018年12月9日 五日市憲法と深沢のジオサイトをめぐる |
タクシーに分乗して深沢の奥まで行き、歩いて戻りながら石灰岩のジオサイトや五日市憲法の史跡をめぐる巡検。スタートは憲法草案が発見された土蔵。 |
石灰岩地帯にそびえる「千年の契り杉」。往復の山歩きがちょっとたいへんです。 |
こちらは「山抱きの大樫」。巨木の根が溶食された石灰岩体を抱き、独特な景観をつくっています。 |
八代目内山安兵衛末太郎の墓。カトリックの信者だった末太郎の墓は十字架をかたどっています。彼は五日市憲法を生んだ学芸講談会の一員でした。 |