2017年のイベントと取り組み 
 2017年1月~2月    横沢入拠点施設に伊奈石遺物を展示
 
展示台の材料は富田尾根で伐採された間伐材を利用
 
部材をカスガイで接続しベンチ状の展示台に
 
計3台の展示台に15点の採石遺物を展示した
 

貼りパネA3大の解説パネルを2枚、A2大を3枚作成して設置しました。
2017年3月5日  臼ひき体験と手打ちそばの会 
 
今年からあきる野市中央公民館実習室での開催。調理器具が揃っていて使い勝手が良い。
 
講師は今年も橋本章さん。正しいそばのゆで方を指導。
 
調理台ごとに支度して、打ち立てのそばをいざ試食。
 
今年はそば栽培の仲間も増え、そば畑も新しい場所に移り、参加者の顔ぶれも一新しました。
 2017年3月19日  円覚寺結界遺構と中世鎌倉遺跡見学会
 
文化財保存全国協議会関東委員会との共催。講師は鎌倉考古学研究所主任の馬淵和雄先生。
 
北鎌倉駅前から北側の柵の前に移動。ここに円覚寺を結界する岩塊があり、素掘りのトンネルがあるが、鎌倉市はこれを破壊・削平しようとしている。保存運動を続ける鎌倉史跡研究会のお話をうかがった。
 
亀ヶ谷切通しを経て寿福寺、鎌倉駅で昼食、バスで名越へ移動し大切岸(おおきりぎし)へ。三浦氏に対する防御施設と言われてきたが、地場産業鎌倉石の規格石材が出土したことから「石切場跡」と認識が改められた。
 
国史跡まんだら堂やぐら群。これまでに150穴以上が確認されている。
 
やぐら群は期間限定公開で、この春の公開はこの翌日20日までだった。この後は駅方向に戻りながら北条政子宝篋印塔などを見学。よく歩いた一日でした。
2017年5月14日  戦国の山城・相州津久井城を訪ねる 
 
これも文全協関東委員会との共催。講師は津久井町郷土史家で会員の石野孝さん。始めの会をした城山北西麓の島村さん宅は天正18年6月に激戦があったと推定される場所。
 
「不動平」「こいじ」「四季の広場」をへて津久井湖城山公園パークセンターへ。ビジターセンターで野口さんのレクチャー「津久井城」を聞く。
 
遺構めぐりに出発。ここからは本格的な山道。「くるま坂」を経て家老敷跡、太鼓曲輪、本城曲輪とめぐる。暑すぎず新緑の中、さわやかな山歩きが楽しめた。
 
下山路で。写真からもそれと分かるが、曲がり角辺りに長大な竪堀がある。
 
相模湖畔に到着。講師の該博ぶりが際立った巡検でした。
2017年6月4日  武蔵野の中世を感じよう!徳蔵寺板碑館見学 
 
東村山駅に集合し、正福寺、「ふるさと歴史館」を経て徳蔵寺。徳蔵寺は国重文「元弘三年飽間斎藤氏三戦士供養碑」をはじめとする優れた板碑300数十点を保管展示する武蔵型板碑の宝庫。
 
梅岩寺の新四国八十八カ所石仏群。文政7年に久米川村の榎本権兵衛が奉納したもの。
 
白山神社の牛頭天皇坐像。全国の石仏ファンに知られた優品で市指定文化財。
 
講師は内山孝男氏と佐野泰道氏。板碑については内山が、近世の石仏については佐野さんが分担して解説しました。
 
駅近くの三角地帯に石仏が4点並んでいる。明和3年造立の馬頭観音道標を解説する佐野さん。
2017年9月3日  伊奈石石切場跡の草刈り
 
夏の間、二度の草刈りが必要です。今日は7月9日に続き二回目の草刈り。
 
テラスの草を無くすと矢穴石が現れます。
2017年10月8日  本門寺霊宝殿の至宝と大名墓の見学 
 
講師は本門寺霊宝殿学芸員の本間岳人先生。関東の中世石塔研究の世界では第一人者で、伊奈石製石塔についても優れた研究業績をお持ち。
 
霊宝殿で日蓮上人の真筆などを見た後、大名墓を廻ります。写真は家康の孫で鳥取池田家に嫁いだ芳心院の豪勢な墓。
 
宝塔の前で。ここは弘安五年に日蓮上人の後尊骸を荼毘に付した場所。
 
池上の地を治め、寺域を寄進して本門寺の礎を築いた池上宗仲の墓は、江戸時代の住職が中世石塔部材を寄せ集めて造ったもの。中に伊奈石製五輪塔火輪がありました。
 2017年12月9日 バスでめぐる見学行-武州世直し一揆の足跡を訪ねる
 
武州一揆の跡を訪ねて上名栗から飯能、成木、日の出町坂本とバスで回ります。最初のストップは「名栗の壁画」。高さ4m、長さ20mにわたる大壁画。
 
松木観音堂では、一揆のリーダーの一人で宮大工だった島田紋次郎の彫刻や篆刻が見られます。龍の天井画が見事でした。
 
上名栗に発した一揆は関東各地に燎原の火のように広がりました。飯能河原に集結した人々は600人以上。一揆衆はここから飯能の町に駆け上がりました。
 
日の出町坂本の荒井さんのお宅の柱には一揆衆による斧傷が数か所残っています。先発隊との談合後に、事情を知らない後発部隊が付けたものと言います。この後、バスを降りて、一揆衆が五日市に向かった「まいまい坂」を歩きました。