2016年のイベントと取り組み |
3月6日 臼ひき体験と手打ちそばの会(終了しました) |
伊奈石の臼を使った粉食文化を追体験する毎年恒例のイベント。そば栽培同好会が育てた玄蕎麦を伊奈臼で粉にし、料亭風そばがきにして味わいました。 |
講師は手打ちそば同好会代表の橋本章さん。みごとな菊練り。 |
参加者も500グラムづつそば打ち実習 |
打ちたてのそばを会食し、片付け掃除が終わって集合写真。美味しいものを食べた後は笑顔もほころびます。 |
4月3日 伊奈石石切場遺跡見学コースの倒木整理 (終了しました) |
見学コースは何十年も放置されたスギ植林地なので毎年大量の倒木が発生します。 |
倒木のひどいところはこんな状態。運べる長さに玉切りし枝処理して片づけます。花粉が舞い上がる中での作業。 |
1ラウンド終わってひと休み。少し休んだら次の倒木へ。 |
5月1日 八王子城址を歩く見学会(終了しました) |
講師は当会顧問で山梨学院大学客員教授の十菱駿武さん。本丸跡で説明。 |
復元された御主殿へ渡る橋。実際は、敵が来た時に取りはずせる「引き橋」でした。 |
御主殿ではボランティアガイドが説明してくれます。オレンジのベストがガイドさんのユニフォーム。 |
講師の十菱さんが代表委員をつとめる文化財保存全国協議会との共催で開催。募集定員をはるかに超える応募がありました。 |
7月3日 日野宿の石仏と新選組を歩く(終了しました) |
日野用水沿いを行く。猛烈に暑い日で、用水に飛び込みたいほどでした。 |
講師の加地勝さんは「日野宿発見隊」の隊長でもある。図書館に貼られていた写真。 |
普門寺で。崩壊してしまった庚申塔の前で、壊れる前の写真を見せる加地さん。石仏保護対策の必要性がわかりました。 |
見学地ごとに水分補給しつつ大昌寺までたどりついてホッと一息。 |
7月10日 伊奈石石切場遺跡見学コースの草刈り(終了しました) |
登山道が草で覆われないように、夏の間に2度の草刈が必要です。なかなかつらい作業。 |
8月 増戸小学校に伊奈石コーナー |
石切り場跡のある横沢入を学区内に持つあきる野市増戸小学校で、伊奈石の常設展示コーナーを作らせていただくことになり夏休みの間に飾りつけをしました。 |
矢穴石や未成品などの採石遺物や八王子城址出土の石臼など8点を展示 |
9月1日の2学期始業式でお披露目されました。 |
9月21日~10月26日 伊奈石石仏風化防止の取り組み(終了しました) |
今年はあきる野市伊奈山王下石仏群が風化防止の対象。まずは周囲のヤブや草を取り除きます。 |
右から庚申塔、文字道祖神、五輪塔(空風輪と火輪)。コケや泥を落とします。 |
専用の洗浄剤を塗ってしばらく置き、さらに汚れ落し。きれいにするのは石質強化剤を効かせるため。次週から強化剤を二度塗りの予定。(その後、悪天候で予定はめちゃくちゃに) |
10月16日 20周年記念「伊奈石の会一日講演会」 (終了しました) |
一日をかけて5人の会員が話します。トップの岩田さんは、大正時代に多摩川上流一ノ瀬高橋地区で起こった朝鮮人差別事件「水神祭騒乱事件」について。 |
石仏研究家の佐野さんは「多摩地域の石工銘石造物と伊奈石工のルーツについて」 |
田村さんはSNS上の全国組織「狛犬さがし隊」の副隊長 |
20周年の長い一日を終えて打ち上げ。英気を養って、30周年に向けた第一歩がスタート。 |
伊奈石石切場遺跡見学コースの草刈り2回目(終了しました) |
期日・集合 9月4日(日)午前9時横沢入拠点施設 |
戦国の山城・相州津久井城跡を訪ねる (悪天候のため中止し、延期日は未定です) |
期日・集合 延期日未定 JR相模線橋本駅北口広場(2階) 講師:石野孝氏(津久井町郷土史家・伊奈石の会会員) 参加費:500円 定員30名(事前申し込みが必要です) 共催:文化財保存全国協議会 |
コース=バスで北根小屋バス停へ→津久井湖城山公園でレクチャーと昼食→本城曲輪→飯縄曲輪・飯縄神社→鷹井場→江川檜→津久井湖観光センター→バス停 |
12月11日 秋川流域ジオパーク拠点施設見学と周辺ジオサイト観察会 |
あきる野市戸倉地域は秩父帯(1.5億年前の付加体)と四万十帯(1億年前)が接する断層地帯。破砕帯独特の岩石が見られます。 |
新高橋下の千枚岩(泥岩が薄い層になった岩)の渓谷美を鑑賞 |
秋川流域ジオ情報室の「秋川流域の石材コーナー」に伊奈石が展示されています。 |
午後は「秋川水力発電所」の導管と対岸の星竹地域を巡検 |
「戸倉」バス停近くでまとめの集会。この後2016年の総会を行いました。 |