2015年のイベント・取り組み 
2015年2月22日 歴史古街道団との共催ウォーク「伊奈石の里・横沢入を歩く」 
 
天気予報は終日雨でしたが最後まで降らず、予定コースを全部歩けました。午前は武蔵増戸駅→塩地蔵堂→中平庚申堂を経て写真の横沢入里山保全地域へ。アカガエルの卵を観察し、昼食後、天竺山の伊奈石石切り場遺跡へ。
 
戦争遺跡「戦車橋」を見学。昭和20年、本土決戦に備えて横沢入の山麓に掘られた横穴壕に隠されていたもの。戦後に壕から引き出され橋として利用されました。本当は、戦車でなく牽引車の車体。
 
無事歩き通し、終着点の武蔵五日市駅で古街道団の宮田団長があいさつ。またいつか共催イベントを!
 2015年3月1日 臼ひき体験と手打ちそばの会 
 
毎年恒例の行事。会場は伊奈新宿会館。講師は橋本章先生。
 
大広間ではそば打ちの実技講習。玄関の板の間では石臼3台を使って臼ひき体験。そば栽培同好会が収穫した秋そばをひき、そばがきにして味わいました。
 
打ちたてのそばをゆでて会食。芸達者の中村さんがひょっとこ踊りを披露しました。
2015年4月18日  宝暦箱訴事件の史跡をめぐる 

「宝暦箱訴事件」は、参加村数19ヶ村、処罰人数138名に及ぶ西多摩地域最大の百姓一揆事件で、その中心がこの北大久野村(現日の出町大久野)でした。予定した4月11日が悪天のため一週順延して実施。多摩地域史研究会の主催ですが、地元の事件なので伊奈石の会も多数参加して巡検の運営に協力しました。まずは国際メディア会議室にて講師・岩田基嗣さんから事件の概略を説明。

一揆は、宝暦当時幕府御三卿の一つだった田安家領内の村々に対する不当な増税に端を発し、江戸府内の郡奉行・家老・田安家屋敷へ多数の村人が押し掛ける門訴、度重なる箱訴に発展しました。まさに江戸幕府おひざ元における百姓一揆でした。
 
増税申し付けられ、「雨乞い」と称して北大久野村の村人が対応を相談した「長井の大滝」、19ヶ村800人が参集し門訴の日限などを相談した「屋ご山」、さらなる弾圧に抗して箱訴(目安箱への投函=将軍への直訴)の決行を決めた斑峰などを歩きました。
2015年4月29日  日の出町域の伊奈石石切場遺跡調査 

日の出町域の伊奈石石切り場跡は4箇所が残っています。やぶ払いしてテラス(人工的平場)の地形を出します。
 
テラスの略平面図を作成中。基準線から地形変更点までの距離を測り図面に落としていきます。
 
テラス内外に8個の遺物を発見。すべて矢穴石です。いずれも大型の矢穴痕で、江戸前期までの遺構と考えられます。
 2015年5月30日(土)  江戸の寺社と庶民信仰を辿る-文京区本駒込から白山方面へ  
 
江戸時代の駒込は江戸市中に隣接する郊外の地。今はビルやマンションの増えた駒込ですが、寺社の境内には、江戸のよすがをしのぶ雰囲気が残ります。駒込駅から「駒込のお富士さん」を皮切りに本駒込・向丘・白山の「寺町」を巡ります。 吉祥寺の山門裏で集合。

吉祥寺の巨大な大名墓群を見学。今年の最高気温を記録した猛暑日で、すでに30度を超えています。

講師は宗教民俗学会会員で当会の仲間でもある玉井ゆかりさん。豊富な資料を用意し、分かり易く説明してくれました。巡検終盤の白山神社で説明する玉井さん。
  展示会「伊奈石石切り場遺跡と矢穴」

石山池竪坑内の岩盤に遺る矢穴列を原寸大に描いた絵(中村清作画)。この絵を中心に、石切り場遺跡に遺る矢穴に注目した展示会を開催しました。
 
 展示期間:2015年7月1日から31日の平日(土日祝日はお休み)午前9時から午後3時
会場:青梅信用金庫増戸支店展示室(武蔵増戸駅下車徒歩2分)
 
石切り場の写真、伊奈石石切り場遺跡に遺った矢穴石や未成品、各地の石材に見られる加工痕、伊奈石石仏の復元画などを展示
2015年7月12日  伊奈石石切り場遺跡見学コースの草刈り 
 
夏の間に最低2回の草刈りが必要です。猛暑の中4名で実施。
 
繁茂したカラムシを刈ってきれいになった石山池南側テラス

石山池北側テラス群を刈る岡崎さん 
 2015年9月27日  武蔵野の近代史探訪-大社に参り、旧専用線跡を巡る

 武蔵境駅から中央線北側の武蔵野市域を歩きます。講師は井上公保氏(武州地域遺産探究会主宰)。まずは駅近くの杵築大社へ。多摩地域では二番目に大きな富士山に登山。
 

境浄水場専用線跡や中島飛行機専用線跡を辿ります。今はグリーンパーク遊歩道となった専用線跡で説明する井上さん。
 
 
武蔵野中央公園はかつての中島飛行機武蔵製作所跡地。名機「隼」や「ゼロ戦」のエンジンを造っていました。この日は天気が良くたくさんの家族連れが遊んでいます。この後はマーケットの3階から浄水場を見たり、「武蔵野の戦争」展を見たりと盛りだくさんでした。
2015年10月11月    伊奈石石仏の風化防止措置

風化に弱い伊奈石の石仏を次代に引き継ぐための取り組みは当会の第一のテーマです。この秋は合計7日間をかけて日の出町大久野肝要の馬頭観音、弁財天像、弥勒菩薩、光明真言塔の風化防止に取り組みました。

苔を落とし、専用の洗浄剤で洗い、石質強化剤を2階塗布します
 
洗浄が終わった弥勒菩薩像と光明真言塔 割れ目から水が浸透するのでこの後亀裂補修をします。
 
 
 
今回は単管パイプによる覆い屋作りにも取り組みました。
2015年12月6日 石切場遺跡見学路登山口丸太階段の修理

杭と枕木が腐って崩れ始めていた丸太階段を大修理。木材は大悲願寺裏山の間伐材を分けていただきました。

場所は杉+アラカシ林の中の急な斜面
 
よみがえった丸太階段。これを上がって左に進めば石山池遺構群に至ります。
2015年12月20日    ジオツァー・珍獣パレオのいた五日市の海と地層  
 
五日市盆地の秋川川床には1500万年前の海に堆積した「五日市町層群」が露頭しています。川原歩きしながらこれらの地層を観察するツァー。資料を使って川が蛇行する仕組みを説明するジオガイドの田口昭治さん。

秋川橋下の川原は珍獣パレオの骨が発見された場所。この日もスナモグリ(シャコのような生物)の爪化石が出ました。 
 
終着地の伊奈せせらぎ下で記念写真。中央は講師の広藤明人さん。対岸の崖は「五日市町層群」の最後に堆積した不淘汰礫層=「網代層」。